政治過程論参考文献リスト


※以下は必読文献ではなく、さらに学習を深めたい人のための文献案内です。


0 導入

政治学入門書として以下が独習に適している。上から順に高度な内容。
  伊藤光利編『ポリティカル・サイエンス事始め』有斐閣、2003年
  久米郁男ほか『政治学』有斐閣、2003年
  阿部斉・有賀弘・斉藤眞『政治─個人と統合』東京大学出版会、1967年

導入として、世界的に賛否両論を巻き起こした以下の書。自由民主主義の勝利と歴史の終焉を謳う。邦訳の稚拙さが残念。
  フランシス・フクヤマ『歴史の終わり』全三巻、1992年


T 政治過程原論


1-1. 教科書など

本授業の理解に役立つ入門書として、特に以下の三冊をお勧めする。
  山口定『政治体制』東京大学出版会、1989年(マクロな政治体制論のまとめとして非常に優れている)
  新川敏光・井戸正伸・宮本太郎・眞柄秀子『比較政治経済学』有斐閣アルマ、2004年(政治経済学の最新の
   議論を要約した高度な入門書)
  篠原一『ヨーロッパの政治―歴史政治学試論』東京大学出版会、1986年(ヨーロッパ諸国の政治を歴史的に
  理解するなら最も包括的かつ分かりやすい)

政治過程論の教科書として有名な一冊。
  伊藤光利・田中愛治・馬渕勝『政治過程論』有斐閣アルマ、2000年
 
政治過程論の古典として
  イーストン『政治体系』ぺりかん社、1976年
  リプセット『政治の中の人間』東京創元社、1953年 

政治経済学の著名な論文集として
  長尾伸一・長岡延孝編訳『制度の政治経済学』木鐸社、2000年

合理的選択論の教科書として
  大嶽秀夫・鴨武彦・曽根泰教『政治学』有斐閣Sシリーズ、1996年、第4章〜第6章
  三宅一郎編著『合理的選択の政治学』ミネルヴァ書房、1981年


1-2. 世界システム論

世界システム論の簡略な要約として
  ウォーラーステイン『[新版]史的システムとしての資本主義』岩波書店、1997年
  ウォーラーステイン『資本主義世界経済T―中核と周辺の不平等―』名古屋大学出版会、1987年

より詳しい叙述として以下の4冊。
  ウォーラーステイン『近代世界システムTU』岩波現代選書、1981年
  ウォーラーステイン『近代世界システム 1600〜1750』名古屋大学出版会、1993年
  ウォーラーステイン『近代世界システム 1730〜1840s』名古屋大学出版会、1997年


U. 民主化の政治過程


2-1. 民主主義論

入門書として以下の三冊。
  杉田敦『デモクラシーの論じ方―論争の政治』ちくま新書、2001年
  福田歓一『近代民主主義とその展望』岩波新書、1977年
  マクファーソン『自由民主主義は生き残れるか』岩波新書、1979年

民主主義に関する必読の古典。
  ルソー『社会契約論』岩波文庫、1954年(近代民主主義の原理を明らかにした古典)
  ハミルトンほか『ザ・フェデラリスト』岩波文庫、1999年(代表制と民主主義を結びつけた自由民主主義論
   の古典)
  トクヴィル『アメリカのデモクラシー』岩波文庫、2005年、刊行中(民主主義社会の危険をいち早く指摘し
   た古典)
   
現代民主主義論の古典。
  シュンペーター『資本主義・社会主義・民主主義』東洋経済新報社、1995年
  ダール『ポリアーキー』三一書房、1981年


2-2. 比較民主化論

以下の3冊は世界の民主化論を扱った代表的研究。
  シュミッター、オドンネル『民主化の比較政治学―権威主義支配以後の政治世界』未来社、1986年
  ハンチントン『第三の波―20世紀後半の民主化』三嶺書房、1995年
  リンス、ステパン『民主化の理論―民主主義への移行と定着の課題』一芸社、2005年

邦語では、次の本の理論分析がよくまとまっている。
  武田康裕『民主化の比較政治―東アジア諸国の体制変動過程』ミネルヴァ書房、2001年


2-3 全体主義と権威主義

全体主義論として以下を参照。
  藤田省三『全体主義の時代経験』みすず書房
  ハンナ・アレント『全体主義の起源』全3巻、みすず書房
  ソルジェニーツィン『収容所群島』全6巻、新潮文庫

権威主義体制論として
  J. リンス『全体主義体制と権威主義体制』法律文化社、1995年


2-4. 民主主義制度

選挙および政党論の概説書。
  伊藤ほか『政治過程論』有斐閣アルマ、第6章「選挙制度と参加」、第8章「政党」
  岡沢憲芙『政党』東京大学出版会、1988年
  小林良彰『選挙制度―民主主義再生のために』丸善ライブラリー、1994年
  川人貞史・吉野孝・平野浩・加藤淳子『現代の政党と選挙』有斐閣アルマ、2001年


V 現代政治の成立過程


3-1. 理論枠組み

以下の二冊は近年までの理論動向を整理する優れた研究。
  石田徹『自由民主主義体制分析―多元主義・コーポラティズム・デュアリズム』法律文化社、1992年
  桐谷仁『国家・コーポラティズム・社会運動―制度と集合行動の比較政治学』東信堂、2002年(コーポラテ
  ィズム論と社会運動論の接合に重点。ややまとまりが悪く難解。)


3-2. フォーディズム

フォーディズム論の基本書として次の二冊。
  山田鋭夫『20世紀資本主義―レギュラシオンで読む』有斐閣、1994年

グローバル化など近年の変化を扱った文献として
  ポワイエ『アフター・フォーディズム』ミネルヴァ書房、1996年
  クラウチ『現代の資本主義制度―グローバリズムと多様性』NTT出版、2001年
  アルベール『資本主義対資本主義』竹内書店新社、1992年


3-3. コーポラティズム

コーポラティズム論の代表的研究は以下の三冊。
  ゴールドソープ編『収斂の終焉―現代西欧社会のコーポラティズムとデュアリズム』有信堂、1987年
  シュミッター、レームブルッフ編『現代コーポラティズム(T)―団体統合主義の政治とその理論』木鐸社、
  1984年
  シュミッター、レームブルッフ編『現代コーポラティズム(U)―先進諸国の比較分析』木鐸社、1984年


3-4. ネオ・マルクス主義

ネオ・マルクス主義の国家論について以下の整理が優れる。
  田口富久治『マルクス主義国家論の新展開』青木書店、1979年
  加藤哲朗『国家論のルネサンス』青木書店、1986年

ネオ・マルクス主義者の代表的研究。
  Evans, Rueschemeyer and Skocpol eds., Bringing the State Back In, Cambridge University Press, 1985.
  プーランザス『資本主義国家の構造TU』未来社、1978年
  ジェソップ『資本主義国家』御茶の水書房、1983年


3-5. 福祉国家論

福祉国家の危機を論じた代表的研究。
  OECD編、厚生省政策課調査室ほか訳『福祉国家の危機』ぎょうせい、1983年

現代福祉国家論の代表的研究。
  エスピン=アンデルセン『福祉資本主義の三つの世界―比較福祉国家の理論と動態』ミネルヴァ書房、2001
  年(1990年に発刊され世界的な福祉国家研究をリードする。)
  ピアソン『曲がり角にきた福祉国家』未来社、1998年(近年までの福祉国家理論のサーベイ。)
  宮本太郎編『講座福祉国家のゆくえ』全5巻、ミネルヴァ書房、2002-2004年


W 「改革」の政治過程


4-1. 古い政治システムへの批判

  ハンチントン、クロジェ、綿貫『民主主義の統治能力―その危機の検討』サイマル出版、1976年
  セオドア・ロウィ『自由主義の終焉―現代政府の問題性』木鐸社、1981年
  マクファーソン『自由民主主義は生き残れるか』岩波新書、1978年


4-2. 新しい社会運動

脱物質主義論として
  イングルハート『静かな革命』東洋経済新報社、1978年
  イングルハート『カルチャーシフトと政治変動』東洋経済新報社、1993年

「市民社会」概念についての代表的研究として
  リーデル『市民社会の概念史』以文社、以文社、1990年
  「特集 市民社会論再考」『思想』889号、1998年7月号
  山口定『市民社会論』有斐閣、2004年

システム統合と社会統合の関係について
  ルーマン『法社会学』岩波書店、1977年
  オッフェ『後期資本制社会システム―資本制的民主制の諸制度』法政大学出版局、1988年
  ハーバーマス『晩期資本主義における正統化の諸問題』岩波書店、1979年
  山之内靖『システム社会の現代的位相』岩波書店、1996年(システム理論の優れた導入書)
  ハーバーマス『コミュニケーション的行為の理論』全3巻、未来社、1985年(システム論と言語論的転回を
  くぐり抜けた現代社会理論のひとつの到達点。)

代表的な社会運動の理論書。
  トゥレーヌ『脱工業化の社会』河出書房新社、1970年
  ブルデュー『ディスタンクシオン―社会的判断力批判』藤原書店、1990年
  Kitschelt, The Transformation of the European Social Democracy, Cambridge University Press, 1994
  メルッチ『現代に生きる遊牧民』岩波書店、1997年

これらの動向について、次のまとめを参照。
  伊藤 るり「〈新しい社会運動〉論の諸相と運動の現在」『 岩波講座社会科学の方法8 システムと生活世界』
  岩波書店、1993年、121-158頁(最も優れた社会運動論のまとめ)
  大畑裕嗣ほか編『社会運動の社会学』有斐閣選書、2004年(入門書)
  賀来・丸山編『政治変容のパースペクティヴ―ニュー・ポリティクスの政治学U』ミネルヴァ書房、2005年
  (入門書)


4-3. グローバル化と新しい政治的対立軸

とりあえず以下を参照。
  ジェフリー・ギャレット「グローバル市場と国家の政治」河野ほか編『アクセス
    国際政治経済学』日本経済評論社、2003年
  Deacon, Globall Social Policy: International Organizations and the Future
    of Welfare, London, Sage Publications, 1997.


X 戦後日本の政治過程


5-1. 戦後政治史概説

  石川真澄『改訂版 戦後政治』岩波新書、2004年
  三宅一郎ほか『日本政治の座標―戦後40年のあゆみ』有斐閣選書、1985年
   (特に山口定の手になる第2章、第3章は包括的な戦後体制論の叙述として優れる)
  『キーワード戦後日本政治50年』岩波書店
  蒲島郁夫『戦後政治の軌跡』岩波書店、2004年


5-2. トピック別

55年体制形成まで
  丸山真男『現代政治の思想と行動』未来社、1964年
  石田雄『戦後日本の政治体制』未来社、1961年
  岡義武『現代日本の政治過程』岩波書店、1958年
  信夫清三郎『戦後日本政治史1945〜1952』全4巻、勁草書房、1965-67年
  升味準之輔『戦後政治―1945〜55年』全2巻、東京大学出版会、1983年
  中北浩爾『経済復興と戦後政治―日本社会党 1945‐1951年』東京大学出版会
  中北浩爾『一九五五年体制の成立』東京大学出版会
 
利益政治
  田口富久治『社会集団の政治機能』未来社、1969年
  大嶽秀夫『現代日本の政治権力経済権力』三一書房、1979年
  綿貫譲治「高度経済成長と経済大国化の政治過程」日本政治学会編『年報政治学1977
   五五年体制の形成と崩壊』岩波書店、1979年(高度成長期の政治叙述として最も包括
   的で優れる)
  田中角栄『日本列島改造論』日刊工業新聞社、1972年
  立花隆『田中角栄研究 全記録』全2巻、講談社文庫、1982年

労働政治
  新川敏光『日本型福祉の政治経済学』三一書房、1993年
  久米郁男『日本がt亜労使関係の成功』有斐閣、1998年
  辻中豊「現代日本政治のコーポラティズム化」内田満編『講座政治学V政治過程』三嶺書房、1986年

官僚制
  樋渡展洋『戦後日本の市場と政治』東京大学出版会、1991年
  真淵勝『大蔵省統制の政治経済学』中央公論社、1994年
  稲継裕昭『日本の官僚人事システム』東洋経済新報社、1996年
  城山英明ほか編『中央省庁の政策形成過程』中央大学出版会、1999年

市民運動
  篠原一『市民参加』岩波書店、1977年
  篠原一『ポスト産業社会の政治』東京大学出版会、1982年
  松下圭一『シビルミニマムの思想』東京大学出版会、1971年
  松下圭一『市民自治の憲法理論』岩波新書、1975年
  高畠通敏「大衆運動の多様化と変質」日本政治学会編『年報政治学1977 五五年体制の
   形成と崩壊』岩波書店、1979年
  高畠通敏『政治学への道案内』三一書房、1976年

保守政治の再編
  佐藤誠三郎、公文俊平、村上泰亮「脱『保革』時代の到来」『中央公論』1977年2月号
  村上泰亮、公文俊平、佐藤誠三郎『文明としてのイエ社会』中央公論社、1979年
  村上泰亮『新中間大衆の時代』中央公論社、1984年

政治改革、行財政改革
  飯尾潤『民営化の政治過程』東京大学出版会、1993年
  大嶽秀夫『自由主義的改革の時代』中央公論社、1994年
  加藤淳子『税制改革と官僚制』東京大学出版会、1997年
  山口二郎『戦後政治の崩壊』岩波新書、2004年
  戸矢哲朗『金融ビッグバンの政治経済学』東洋経済新報社、2003年
  上川龍之進『経済政策の政治学』東洋経済新報社、2005年
  岩田規久男『日本経済を学ぶ』ちくま新書、2005年(行財政改革の現状を分かりやすく解説)

外交
  五百旗頭真『戦後日本外交史』有斐閣アルマ、2005年(日本の「主体性」を強調した通史)
  外岡秀俊ほか『日米同盟半世紀』朝日新聞社、2001年
  中島信吾『戦後日本の防衛政策』慶應義塾大学出版会、2006年